育休中に資格試験~FP3級編~

皆さん、こんにちは。

今日は、育休中にFP3級を取ってみたので、その時の経験をお話しようと思います。

 

前回と前々回の記事で、育休中に保育士試験に挑戦している、というお話をさせてもらいました。保育士以外にも、1年間の育休中にいくつか資格を取ろうと思っていたので、ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格も取ってみました。

 

ファイナンシャルプランナー(以下、FP)といえば、独立して起業している人もいれば、銀行などの金融機関で働いている人もいます。私がFPの試験を受けるまでは、金融系のお仕事をしている人が持っている資格なんだ、くらいにしか思っていませんでした。

 

が!

 

金融以外のお仕事の方も、私の周りの方、結構持っていたんです。で、なんでFPの資格取ったんですか?って聞いたら、皆さん「生活に役立つから」とのこと。具体的には、税金の控除や、年金、貯蓄や資産運用のことがわかり、日々の生活に役に立つというのです。

 

私は正直、FPの勉強するまで、会社でやっている「年末調整」や、「扶養控除」の意味もほとんどわかりませんでした。FP3級に向けての試験勉強でちょっとその仕組みがわかりました。(勉強してもちょっとかよって?w)なので、お金の知識を身に着ける入門編として、FP3級はちょうどいいかもしれません。

 

試験勉強は、試験の約2か月前くらいから、1日1~2時間程度勉強しました。市販のテキストと問題集を買い、テキストをざっと3回くらい読んでから、問題集を2回ほどやりました。

 

勉強のポイントは、

(1)範囲が広いので、テキストをざっと何回も読む。

(2)実際に手を動かす。(問題集を解く。電卓を使って解く計算問題もあります)

 

この繰り返しが大事だな、と思いました。

 

FP3級は無事に合格できました。今まで知らなくてスルーしてたお金のこと、わかってくると案外面白いものです。それに、難易度もそんなに高くないので、子育て中の方でも気軽に取れる資格ではないかと思います。

 

お金の知識を身に着ける第一歩として、興味がある方は、チャレンジしてみてはいかがでしょう。私も、次はFP2級にチャレンジしてみようかな。